スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
距離感2008-01-29 Tue 00:27
こんにちわ~
IRC大会出ようと思って告白室にいったまではよかったが 気がついたら時間切れで結局出れなかったFALです( ´_つ`) ひデブの考察でも書こう⇒どっかの二番煎じになりそうだな、、 の繰り返しで何も書いてませんでしたがこのままではブログが更新されなくなるので 既出だろうと何だろうと自分の主観たっぷりなひデブ考察でもダラダラ書こうと思います 今回は「相手との距離」について 常識、今更?ってつっこみはなしで(;´д`)ノ これを決定する要素は主に↓ ①.自キャラと敵キャラの相性 ②.自チームと敵チームの武器、相性 ①は分かりやすいと思います 自分の方が有効な武器を持っている距離で戦う、それだけ 相性次第では有利な距離が無い場合もあります 自分の射程距離と敵の射程距離がかぶる、かつ相手がその間合いで一方的に有利なとき 腕で応援や水に近距離で押せるかって話ですね そういう時は回避に専念 特攻して一方的に落とされるくらいなら相手も自分も無傷でいるほうが100倍マシです このゲームは2VS2です、味方を信じて待つ、闇討ちDA ②は①をチームとしてみた場合 両チームが着地硬直を確定で取れない距離に離れて牽制を撃ち合った場合に どちらの事故あたり確率が高いかを考えるといいと思います 勝っている場合⇒距離を保つ そのまま距離を保って事故当たりでチャンスを待つ 攻めてこないならそのまま事故当たりでじわじわ減らす 相手に攻めを強要することができるので戦う場所を選べるメリットがある 負けている場合⇒距離を詰める 相手の砲台キャラには最低1人は張り付く 自チーム、敵チームのキャラ性能を考えて砲台方追い、タイマン×2を考える 距離の取り方で一番基本となるのはこんな感じかな 今回は状況判断という要素をいれてません 入れると話が長く、そして自分の文章力では分かりづらくなるからww 次に頑張って書きます(。_。) というわけで次回は「攻守のタイミング」についてでも書こうと思います 状況判断の話になるのでパターンがかなり多いと思うので 代表的なもの、よく起こりそうなものを出して話す予定(あくまでも予定 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|